企業様の声育児支援訪問支援させていただいた企業様の支援事例をご紹介

有期雇用契約女性職員からの育児休業取得申し出に 

R社(医療・福祉 / 従業員 50名)掲載日:2025年2月10日
企業の課題

有期雇用契約女性職員からの育児休業取得申し出に

プランナーからの提案

・社内周知の方法として、育児休業の制度について明文化し、職員がアクセスできるところに保存すること
・産休・育休復帰面談シートの目的を把握し、育児休業の申し出の際は面談シートを活用すること
・両立支援等助成金申請には次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定及び労働局に届出が必要

お申込み時の企業コメント

育児休業制度の構築と両立支援等助成金申請
今回初めて女性職員から育児休業取得の希望がありました。助成金の申請について事前に労働局に相談したところ、両立支援等助成金の申請には就業規則、育児・介護休業規定の整備が必要であることを知りました。
今後、同様のケースがあったときにも対応できるよう、育児休業制度を整えるために支援を申し込みました。

支援を受けての企業コメント

業務引継書の作成
育児休業を取得する職員も支援に同席してもらいました。その職員には新規雇用者に引き継ぐ内容とIT等によって業務を効率化できるものの仕分けと、それをもとに業務引継書の作成をお願いしました。事前に引継書を作成したことにより、採用した派遣社員に、スムーズに業務を引き継ぐことができました。

産休・育休復帰支援面談シートの活用
育児休業取得者への個別の周知や意向確認の実施方法がわからず、プランナ-からのアドバイスを受けました。対象の職員には、有期雇用労働者向けの面談シートを使用することで、漏れなく個別の周知、意向確認を行うことができました。
現在、その職員は育児休業に入りましたので、今後は定期的にメールで情報共有をし、職員の状況を確認しながら復帰後の就業形態を決めていく予定です。

育休復帰支援プラン策定
「育休復帰支援プラン」策定マニュアルに基づき、有期雇用契約労働者が休業取得するケースを参考に、「育児休業等支援コース」と「育休中等業務代替支援コース」のプランを策定しました。
就業規則の改訂と一般事業主行動計画を作成し、労働局への届け出を行うとともに、職員への周知も実施しました。

おすすめの企業様の声
育児支援

一人の男性育休の申出から社内風土に変化が!

G社(運輸業/従業員約300名)
タクシードライバーである男性従業員の配偶者が2人目を出産予定。その従業員より、1人目を出産したときに妻が大変だったので、2人目の時は育児休業を取得したいと思っていたと申出がありました。いつ、どのくらいの期間で取得するかなどの具体的なことは確認できていない状態です。 今までに女性で育児休業を取得した従業員はいましたが、男性は初めてなので、どのように対応したらよいかわかりません。 男性の育児休業取得に関する対応方法や、両立支援等助成金申請(以下「助成金」)について一から教えていただきたいです。
続きを読む
育児支援

引継ぎのポイントを抑えて焦らず計画的に

C社(サービス業/従業員17名)
当社は創立3年目、社員数17人。私は3人の部下をもつ営業職で労務担当者を兼任し、二人目の育休を予定しています。 6年前、一人目のときは別の職場で育休をとりました。当時の職場には労務担当者がいて色々配慮してくれましたが、ブランクを作りたくなくて産後4ヶ月で職場復帰しました。 今回は私自身がはじめての育休取得者で、幸い社長や同僚は「社としても応援する!ロールモデルになって欲しい」と言ってくれています。 しかし普段の労務関係業務は社労士さんにお任せしていて、私も名ばかりの労務担当ですがその私が社内で一番育休に詳しいという現状で、必要な処理がどこまでできるか心配です。 また、私個人としても前回より年をとって体力が落ちているので、育休後にちゃんと回復して仕事に戻れるのか、上の子の面倒をどうするかなど、不安がいっぱいです。
続きを読む
育児支援

設立間もない少人数の企業、男性育休をどう乗り切るか

O社(情報通信業 /従業員13名)
従業員の急な申出に人事としての役割を明確に 会社設立間もない、少人数の会社。はじめての男性従業員からの育児休業の申出に、人事担当として何から準備をし、従業員に何をどのように伝えたらよいかわからない状態でした。 会社の育児休業規則を読んでも理解が伴わず、対応方法に不安がありました。 インターネットで検索した先に厚生労働省のサイト ホームページをいろいろと検索したところ、厚生労働省のサイトからこの事業の存在を知り、個別支援を申し込みました。
続きを読む