企業様の声育児支援訪問支援させていただいた企業様の支援事例をご紹介

有期雇用契約女性職員からの育児休業取得申し出に 

R社(医療・福祉/従業員50名)掲載日:2025年2月10日
企業の課題

有期雇用契約女性職員からの育児休業取得申し出に

プランナーからの提案

・社内周知の方法として、育児休業の制度について明文化し、職員がアクセスできるところに保存すること
・産休・育休復帰面談シートの目的を把握し、育児休業の申し出の際は面談シートを活用すること
・両立支援等助成金申請には次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定及び労働局に届出が必要

お申込み時の企業コメント

育児休業制度の構築と両立支援等助成金申請
今回初めて女性職員から育児休業取得の希望がありました。助成金の申請について事前に労働局に相談したところ、両立支援等助成金の申請には就業規則、育児・介護休業規定の整備が必要であることを知りました。
今後、同様のケースがあったときにも対応できるよう、育児休業制度を整えるために支援を申し込みました。

支援を受けての企業コメント

業務引継書の作成
育児休業を取得する職員も支援に同席してもらいました。その職員には新規雇用者に引き継ぐ内容とIT等によって業務を効率化できるものの仕分けと、それをもとに業務引継書の作成をお願いしました。事前に引継書を作成したことにより、採用した派遣社員に、スムーズに業務を引き継ぐことができました。

産休・育休復帰支援面談シートの活用
育児休業取得者への個別の周知や意向確認の実施方法がわからず、プランナ-からのアドバイスを受けました。対象の職員には、有期雇用労働者向けの面談シートを使用することで、漏れなく個別の周知、意向確認を行うことができました。
現在、その職員は育児休業に入りましたので、今後は定期的にメールで情報共有をし、職員の状況を確認しながら復帰後の就業形態を決めていく予定です。

育休復帰支援プラン策定
「育休復帰支援プラン」策定マニュアルに基づき、有期雇用契約労働者が休業取得するケースを参考に、「育児休業等支援コース」と「育休中等業務代替支援コース」のプランを策定しました。
就業規則の改訂と一般事業主行動計画を作成し、労働局への届け出を行うとともに、職員への周知も実施しました。

おすすめの企業様の声
育児支援

男性の育児休業、管理職の制度理解を深めるために 

P社(製造業/従業員120名)
男性育休に関する基本的な知識の習得 男性の育児休業取得の実績はあるものの、部署により管理者の理解度に違いがあると感じていました。「イクメン」という言葉をよく聞くようになりましたが、社内では制度に対する意識が薄く、どこか他人事と受け止めているような印象がありました。 従業員への周知のため、まずは総務担当が育児支援を受け、プランナーからのアドバイスをもらいました。
続きを読む
育児支援

パート従業員も育児休業を取得して職場復帰へ

I社(卸・小売業/従業員11名)
最近は産前産後休業、育児休業を取得した後、職場復帰する女性が多くなりましたが、弊社のような社員2名、パート従業員9名の小さい会社で働く女性は、産休育休を取得しないまま退職するケースもあるようです。 今回、無期雇用の女性パート従業員が出産予定で、育児休業取得を希望しています。代表である私自身も彼女の復職を強く望んでいます。今後のためにもパート従業員が育児休業を取得後復職し、キャリアを積み上げていける仕組みを作りたいと思っています。
続きを読む
育児支援

「育児休業の取得を阻む壁」を取り除くために

J社(製造業/従業員56名)
社内初の育児休業を取得している女性従業員がいます。既に育休復帰支援プランの策定及び、育児休業取得時の両立支援等助成金の申請も順調に進んでおり、あと数か月で復帰予定です。 一方で、男性の育児休業に関しては、現在のところ取得した従業員がいません。育児休業取得中の収入面の心配や、現場の生産性などに不安があることから、どのように育児休業制度の取得を促進していけばよいかが課題となっています。
続きを読む