企業様の声育児支援訪問支援させていただいた企業様の支援事例をご紹介

「代わりの人」を探さない?!

B社(建築業/従業員8名)掲載日:2024年10月22日
企業の課題

・初めての育休取得者
・代わりの人員が探しにくい

プランナーからの提案

・本人の希望とのすり合わせ
・雇用条件を見直して求人する
・引継ぎは業務見直しのチャンス

お申込み時の企業コメント

当社は少人数で仕事をまわしているので、人が減ることはそのまま売り上げが減ることです。
代わりの人を探そうにも、(地域的に)ただでさえ人が集まりにくいですし、育休中だけの期間限定が条件では非常に難しいです。
出産はおめでたいことだと思いますが、経営者としては非常に困ったことでもあります。
育休自体も初めてでどんな手続きが必要かもわかりませんし、正直途方に暮れています。

支援を受けての企業コメント

支援の最初に、プランナーさんに本当に困っていることを打ち明けました。プランナーさんが「いきなりは大変ですよね。でもこの事業はそういう方をお手伝いするための国の事業なんですよ」とうちの話を聞いてくれた後で言ってくださって、育休のこと以外にも雇用の方法について色々教えてくださいました。

心配していた社会保険料などは、育児休業中は本人も会社も払う必要がないことを聞いて安心しました。しかも社員は出産手当金や育児休業給付がもらえるそうです。それまでは一旦辞めて貰うことも考えていましたが、そんな必要はないんですね。

求人を出しても人が来ないことについては、(対象従業員の)代わりの人を探すのではなく、働きやすいように仕事を組みなおしてみてはどうか、とお話していただきました。手間と結果がつりあってないような仕事をやめて、大事な仕事はいざとなったら他の社員たちでも進められるよう普段から準備しておくというものです。確かに、育休でなくても、怪我や家族の世話などで誰もが職を離れる可能性があるのに、その人にしかわからないことが多いのは、危ないことだと思いました。

そうして仕事を整理して、補充にはプランナーさんに教えていただいた短時間正社員という仕組みで募集しました。週4日一日6時間勤務ですが、子供がまだ小さい女性はこういう条件の方がいいようで、無事に採用できました。

また、本人との引継ぎのための面談では「(会社の考え方をお話し、復帰後は)こうしたらもっとよい」という話ができ、本人もキャリアアップのために休業中に勉強してくれることになりました。

よく働いてくれている社員なので、ぜひまた帰ってきて、10年、20年と働き続けて欲しいです。

おすすめの企業様の声
育児支援

育休を「制度」にして復職率を上げる

A社(美容室/従業員27名)
市内で4件の美容室を経営しています。従業員は30名弱、うち女性が7割です。 これまでにも何人か産休・育休をとりましたが、復帰せずに辞めてしまったり、復帰しても子供のために休むことを苦にして退職するということがありました。そうしたことがおこるたび、本人はもちろん、他の従業員も動揺しますし、お客様にもご迷惑をかけてしまいます。私自身もいろいろと手を尽くしているのにと、もどかしい思いをします。 他の美容室はどうしているのか、教えてもらいたいと思っていました。
続きを読む
育児支援

男性の育児休業、管理職の制度理解を深めるために 

P社(製造業/従業員120名)
男性育休に関する基本的な知識の習得 男性の育児休業取得の実績はあるものの、部署により管理者の理解度に違いがあると感じていました。「イクメン」という言葉をよく聞くようになりましたが、社内では制度に対する意識が薄く、どこか他人事と受け止めているような印象がありました。 従業員への周知のため、まずは総務担当が育児支援を受け、プランナーからのアドバイスをもらいました。
続きを読む
育児支援

設立間もない少人数の企業、男性育休をどう乗り切るか

O社(情報通信業/従業員13名)
従業員の急な申出に人事としての役割を明確に 会社設立間もない、少人数の会社。はじめての男性従業員からの育児休業の申出に、人事担当として何から準備をし、従業員に何をどのように伝えたらよいかわからない状態でした。 会社の育児休業規則を読んでも理解が伴わず、対応方法に不安がありました。 インターネットで検索した先に厚生労働省のサイト ホームページをいろいろと検索したところ、厚生労働省のサイトからこの事業の存在を知り、個別支援を申し込みました。
続きを読む