企業様の声育児支援訪問支援させていただいた企業様の支援事例をご紹介

有期雇用契約女性職員からの育児休業取得申し出に 

R社(医療・福祉 / 従業員 50名)掲載日:2025年2月10日
企業の課題

有期雇用契約女性職員からの育児休業取得申し出に

プランナーからの提案

・社内周知の方法として、育児休業の制度について明文化し、職員がアクセスできるところに保存すること
・産休・育休復帰面談シートの目的を把握し、育児休業の申し出の際は面談シートを活用すること
・両立支援等助成金申請には次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定及び労働局に届出が必要

お申込み時の企業コメント

育児休業制度の構築と両立支援等助成金申請
今回初めて女性職員から育児休業取得の希望がありました。助成金の申請について事前に労働局に相談したところ、両立支援等助成金の申請には就業規則、育児・介護休業規定の整備が必要であることを知りました。
今後、同様のケースがあったときにも対応できるよう、育児休業制度を整えるために支援を申し込みました。

支援を受けての企業コメント

業務引継書の作成
育児休業を取得する職員も支援に同席してもらいました。その職員には新規雇用者に引き継ぐ内容とIT等によって業務を効率化できるものの仕分けと、それをもとに業務引継書の作成をお願いしました。事前に引継書を作成したことにより、採用した派遣社員に、スムーズに業務を引き継ぐことができました。

産休・育休復帰支援面談シートの活用
育児休業取得者への個別の周知や意向確認の実施方法がわからず、プランナ-からのアドバイスを受けました。対象の職員には、有期雇用労働者向けの面談シートを使用することで、漏れなく個別の周知、意向確認を行うことができました。
現在、その職員は育児休業に入りましたので、今後は定期的にメールで情報共有をし、職員の状況を確認しながら復帰後の就業形態を決めていく予定です。

育休復帰支援プラン策定
「育休復帰支援プラン」策定マニュアルに基づき、有期雇用契約労働者が休業取得するケースを参考に、「育児休業等支援コース」と「育休中等業務代替支援コース」のプランを策定しました。
就業規則の改訂と一般事業主行動計画を作成し、労働局への届け出を行うとともに、職員への周知も実施しました。

おすすめの企業様の声
育児支援

育休を「制度」にして復職率を上げる

A社(美容室/従業員27名)
市内で4件の美容室を経営しています。従業員は30名弱、うち女性が7割です。 これまでにも何人か産休・育休をとりましたが、復帰せずに辞めてしまったり、復帰しても子供のために休むことを苦にして退職するということがありました。そうしたことがおこるたび、本人はもちろん、他の従業員も動揺しますし、お客様にもご迷惑をかけてしまいます。私自身もいろいろと手を尽くしているのにと、もどかしい思いをします。 他の美容室はどうしているのか、教えてもらいたいと思っていました。
続きを読む
育児支援

引継ぎのポイントを抑えて焦らず計画的に

C社(サービス業/従業員17名)
当社は創立3年目、社員数17人。私は3人の部下をもつ営業職で労務担当者を兼任し、二人目の育休を予定しています。 6年前、一人目のときは別の職場で育休をとりました。当時の職場には労務担当者がいて色々配慮してくれましたが、ブランクを作りたくなくて産後4ヶ月で職場復帰しました。 今回は私自身がはじめての育休取得者で、幸い社長や同僚は「社としても応援する!ロールモデルになって欲しい」と言ってくれています。 しかし普段の労務関係業務は社労士さんにお任せしていて、私も名ばかりの労務担当ですがその私が社内で一番育休に詳しいという現状で、必要な処理がどこまでできるか心配です。 また、私個人としても前回より年をとって体力が落ちているので、育休後にちゃんと回復して仕事に戻れるのか、上の子の面倒をどうするかなど、不安がいっぱいです。
続きを読む
育児支援

「育児休業の取得を阻む壁」を取り除くために

J社(製造業/従業員56名)
社内初の育児休業を取得している女性従業員がいます。既に育休復帰支援プランの策定及び、育児休業取得時の両立支援等助成金の申請も順調に進んでおり、あと数か月で復帰予定です。 一方で、男性の育児休業に関しては、現在のところ取得した従業員がいません。育児休業取得中の収入面の心配や、現場の生産性などに不安があることから、どのように育児休業制度の取得を促進していけばよいかが課題となっています。
続きを読む